境内
境内のご案内
武内社(たけうちしゃ):摂社
摂社祭神武内宿祢大臣由緒景行、成務、仲哀、應神、仁徳の五朝に歴任して大功あり、長寿を保ち世の長人と称せらる。本宮御祭神との御縁由により攝社として奉齋。例祭12月3日。
六所宮(ろくしょぐう):末社
祭神:加茂大神 春日大神 松尾大神 稲荷大神 八坂大神 貴船大神
由緒:寛永九年、豊前大守、左少将細川忠利当国移封、其の長子侍従細川光尚、産土神たるの故を以て正保元年、豊前国中津六所宮を勧請鎮齋せらる。
例祭:10月11日
先師社(せんししゃ):末社
祭神:肥後武道先師
由緒:大日本武徳会、熊本支部武徳殿の敷地内にありし先師社を、同会の解散により当所に移転。 昭和23年5月23日鎮齋す。
荒人社(あらひとしゃ):末社
祭神:左中将 橘能員神霊
由緒:神託により之を祀る、本宮創祀の際、神輿を奉じ総官として下向、其のまま神官に補任。社家の長官たり。
例祭:12月1日
菅原社(すがわらしゃ):末社
祭神:菅原道真公由緒文政7年月日不詳、和田萬助なる者土中より石厨子の如き物を掘り出せり、依って近傍協議し爰に鎮座すと言伝ふ。明治九年教部省第37号達に基き、同10年9月8日、熊本区寺原町より当社境内に移転。
社殿石祠例祭:11月25日
三光宮(さんこうぐう):末社
祭神:大己貴神 少彦名神
由緒:医薬の祖神にして特に中風の病災除けに霊験いやちこに坐す。
例祭:12月1日
日田社(ひたしゃ):末社
祭神:鬼蔵大夫永弘 鬼蔵大夫永興 鬼大夫永季 三毛入野神 老松神
由緒:豊後日田の郡司にして治民の事蹟顕著なり、又勇武絶倫にして相撲道を奨励せらる。旧肥後藩士財津氏祖神たるの故を以て同族相謀り当地に勧請。
例祭:10月5日
灰塚社(はいづかしゃ):末社
祭神:軻遇突智神由緒本宮御日供の灰を納むる処に火災除けの神として奉齋。故に灰塚の称あり。
例祭:11月28日
御崎社(みさきしゃ):末社
祭神:素盞嗚尊
由緒:本宮勧請以前より茶臼山に祀る。旧社地藤崎台の地主神なり。本宮と共に現在地に移転
例祭:11月28日
藤井恒社(ふじいがきしゃ)末社
祭神:八旙大神
由緒:承平の昔、当宮鎮座の日、勅使持てる処の藤鞭を地中に埋め、神霊若し感応あらば必ず奇瑞あらんと祈念す。此所に挟みたる藤鞭、即ち枝葉を生ず、故に名付けて藤崎と云ふ。明治10年西南役後、本宮、当地御移転と共にその芽をこの地に移し植ゆ。
例祭:4月13日、14日、15日
清原元輔(きよはらのもとすけ)歌碑
「藤崎の軒の巌に生ふる松 いま幾千代か子の日過ぐさむ」
元輔は、寛和2年(986)京都から肥後守として着任し、永禄2年(990)まで肥後の国府(現在の二本木町)で任務を執った。ある年の正月、今の藤崎台球場の地にあった藤崎宮で『子の日の松』の行事を催し、この歌を詠んだのでそれにちなんでこの歌碑が建てられた。書は藤崎宮 官吉永千秋である。 元輔は枕草子の作者、清少納言の父で、元輔を祀った清原神社は、横手町北南にある。
後藤是山(ごとうぜざん)句碑
「初茜 神話の阿蘇を 東に」
後藤是山は、明治19年(1866)大分県久住町生まれ。本名は後藤祐太郎。生涯ジャーナリストの精神で、新聞記者としてだけではなく俳人としても活躍した人物である。熊本日日新聞の前身である九州日日新聞社に勤務していた。また郷土史家としても功績を残し、「肥後国誌」の編纂や「肥後の勤王」の刊行などを行った。熊本の文化発展に尽力し、昭和26年(1951)熊本県近代文化功労者、昭和31年(1956)熊日社会賞、昭和46年(1971)勲五等瑞宝章、昭和54年(1979)熊本名誉市民にそれぞれ選ばれている。昭和61年(1986)、99歳で死去。